top of page


ホームページへの掲載が必要な施設基準

 

▮医療情報取得加算

 オンライン資格確認を行う体制を有しています。

 受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っています。

 

▮情報通信機器を用いた診療

 当院では、患者様の心身の状態の十分な評価を行うため、初診からのオンライン診療の場合及び新たな

 疾患に対して医薬品の処方を行う場合は、一般社団法人日本医学会連合が作成した「オンライン診療の

 初診での投与について十分な検討が必要な薬剤」等の関係学会が定める診療ガイドラインを参考に行う

 ように努めていますが、初診の場合には以下の処方を行うことはできません。

 ・麻薬及び向精神薬の処方

 ・基礎疾患等の情報が把握できていない患者様に対する、特に安全管理が必要な薬品

 (診療報酬における薬剤管理指導料の「1」の対象となる薬剤)の処方

 ・基礎疾患等の情報が把握できていない患者様に対する8日分以上の処方

 

 重篤な副作用が発現する恐れのある医薬品の処方は特に慎重に行うとともに、処方後の患者様の服薬状況

 の把握に努めています。

▮医療DX推進体制整備加算

 医師等が診療を実施する診察室等において、オンライン取得確認等システムにより取得した診療情報等を活用して

 診療を実施しています。

 マイナ保険証の利用を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。

▮コンタクトレンズ検査料

 施設基準の届出 当院は「コンタクトレンズ検査料1」の施設基準に適合 している旨、九州厚生局宮崎事務所に

 届出を 行っております。

 当院の初診料・再診料、コンタクトレンズ検査料1の点数は下記の通りです。

  初診料(+機能強化加算)368点

  再診料 73点

  コンタクトレンズ検査料 200点

▮個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書の発行について

 当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、

 個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
 また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。

 なお、明細書には使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、ご理解いただき、

 ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、自己負担のある方で明細書の発行を

 希望されない方は、会計窓口にてその旨をお申し出ください。

 

 

bottom of page